ウララ訪問看護リハビリステーション

ウララ訪問看護リハビリステーション

ご利用ガイド

赤ちゃんから高齢者まで在宅で安心の看護を

在宅療養に不安を抱えている方へ。
訪問看護は、赤ちゃんや小児、成人から高齢者まで、すべての年代の方がご利用いただけます。がんや難病、認知症、精神疾患、障がいのある方、退院後のケアや終末期のサポートもご相談ください。

赤ちゃんから高齢者まで在宅で安心の看護を

訪問看護をご利用いただくために

在宅での療養に不安があるときや、点滴・在宅酸素・ストーマ管理など医療的なケアが必要なときは、訪問看護をご利用いただけます。訪問看護は、介護保険・医療保険のどちらでも利用でき、ご本人やご家族が安心して自宅で療養できるように、主治医やケアマネジャーと連携しながらサポートします。

訪問看護指示書が必要です

訪問看護をご利用になるには、主治医(かかりつけ医)から訪問看護指示書の交付を受ける必要があります。
医師の指示書は、介護保険・医療保険のどちらで利用する場合も共通して必要となります。

介護保険の場合には、さらにケアプランが必要です

介護保険の場合は、主治医の訪問看護指示書に加えて、ケアマネジャーによるケアプランの作成が必要です。

在宅での生活や治療にお悩みはございませんか 在宅での生活や治療にお悩みはございませんか

  • 退院後の自宅療養や養育に不安がある
  • 心不全や糖尿病など慢性疾患の管理が必要
  • 認知症や高齢で体調管理や服薬が難しい
  • 在宅で点滴や酸素、自己注射、褥瘡ケアなど医療処置が必要
  • 家族だけでの介護に限界を感じている
訪問看護 訪問看護

訪問看護は「医療」を支えるだけではありません。
ご自宅での生活全体を含めてのお悩みやお困りごとに
多職種で連携して支援する
サービスの一つです。

そして訪問看護は、些細なことでもご相談から始まるサービスです。

些細なことでも、
お気軽にご相談ください

相談窓口はこちらです

  • 主治医(かかりつけ医)
  • ケアマネジャー(介護保険利用者の場合)
  • 地域包括支援センター
  • 病院の医療相談室
    ソーシャルワーカー
    退院調整看護師
  • お近くの市町村の窓口(介護保険課・高齢福祉課など)

ご本人・ご家族のご希望をもとに窓口を通じてご案内いたします。

訪問看護を利用する際に「介護保険」「医療保険」のどちらが適用されるかを確認します。

  • 分からない場合
    市町村や地域包括支援センターにご相談ください。
  • 介護保険が適用され、申請をしていない場合
    「介護保険の申請」を行います。

訪問看護のご利用が
決まったら

ご利用者様の年齢は?

介護保険で訪問看護を利用する場合

要支援1・2や要介護1~5と認定された方は、介護保険を使って訪問看護を利用できます。
厚生労働大臣が定める疾病

要支援認定・要介護認定の方

ケアマネジャー(介護支援専門員)がケアプランを作成します。

介護認定の無い方

市町村の介護保険担当窓口で要介護認定(要支援認定を含む)の申請をしましょう。ご本人やご家族のほか、ケアマネジャーが代行申請可能です。
申請後は市区町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。
また、市区町村からの依頼により、主治医(かかりつけ医)が心身の状況について意見書(主治医意見書)を作成します。

医療保険で訪問看護を利用する場合

病気やけがで療養中の方は、主治医の指示に基づき訪問看護を利用できます。
主治医(かかりつけ医)にご相談いただき、交付された「訪問看護指示書」に沿って、必要な看護を提供いたします。
訪問看護は、赤ちゃんや小児、精神疾患の方、がん・難病の方、高齢者まで年齢や症状を問わず利用可能です。
ご本人だけでなく、ご家族の安心にもつながるサービスです。

訪問看護 利用決定後の流れ 一例:在宅の場合

相談・利用決定
  • まずは、主治医(かかりつけ医)やケアマネジャーに相談します。
  • 訪問看護が必要かどうかを一緒に確認し、無理のない形で利用を決めます。
訪問看護指示書の発行
  • 主治医が訪問看護の内容を指示書として発行します。
  • 介護保険の場合は指示書とケアプランが必要です。ケアマネジャーがケアプランに訪問看護を組み込みます。
訪問看護ステーションとの契約
  • 訪問看護ステーションと契約を行い、訪問回数や時間、サービス内容、料金負担についても丁寧に確認します。
サービス開始

訪問看護のサービス開始前には、必要に応じて「担当者会議(サービス担当者会議)」 を行います。介護保険の場合はケアマネジャーが中心となり担当者会議を開催し、方向性を確認します。

  • 看護師やリハビリスタッフがご自宅を訪問し、健康チェックや医療処置、リハビリ、生活のサポートなどを行います。
  • 困ったことや不安があれば、その都度相談できます。
多職種連携で自宅での生活を支援

体調や生活環境の変化に合わせて、訪問内容や頻度を調整します。

  • ご利用者様やご家族の声を伺いながら、医師やケアマネジャー、薬剤師など関係機関と連携しご利用者様の生活をサポートいたします。

ご利用者様・ご家族様のための安心の
24時間365日体制

夜間・休日の急な体調変化にウララの看護師が緊急対応

ウララ訪問看護リハビリステーションでは、急な体調変化や、ご本人・ご家庭での対応に迷う場面でも安心していただけるよう、夜間や休日を含む24時間365日体制で訪問看護を行い、ウララの看護師が緊急対応いたします。

困った時に頼れるウララサポート体制で在宅医療支援

まずはお電話でご連絡ください。
対応スタッフが状況を確認し、その時点で可能な対応を丁寧にアドバイスいたします。
必要に応じてスタッフがご自宅や施設へ緊急訪問し、迅速にサポートいたします。
ご本人・ご家族が安心して生活できるよう、24時間体制で常に支援できる体制を整えています。

営業日
月〜金曜日
営業時間
9:00~18:00
定休日
土・日曜日・祝日
年末年始(12月30日~1月3日)
定休日
1回につき30分~1時間30分
※24時間365日体制のご利用について
契約時にご希望いただき、ご契約いただいた方に限りご利用いただけます。

サービス対応エリア

以下の市町にお住まいの方は当社サービスをご利用いただけます。

  • 土浦市
  • 阿見町
  • かすみがうら市
  • つくば市
  • 石岡市
  • 牛久市
サービス対応エリア サービス対応エリア

訪問看護のご利用料金について

介護保険のご利用料金例

要支援・要介護認定を受けた方は、介護保険を使って訪問看護サービスを利用できます。

①看護が週1回訪問の場合 5,000円~7,000円前後が目安
②看護が週2回
リハビリが週1回訪問の場合
11,000円~13,000円前後が目安
③看護が週2回
リハビリが週2回訪問の場合
14,000円~16,000円前後が目安

1ヶ月の概算ご利用料金はこちら

医療保険のご利用料金例

病気やけがなどで療養中の方やがん・難病の方、精神疾患の方など、赤ちゃんから高齢者まで年齢や症状を問わず、医療保険を使って訪問看護を受けることができます。

①看護師等※が週1回訪問の場合 4,500円~6,000円前後が目安
②看護師等※が週3回訪問の場合 11,000円~13,000円前後が目安
③看護師等※が週5回訪問の場合 19,000円~22,000円前後が目安

1ヶ月の概算ご利用料金はこちら
※医療保険では看護・リハビリとも同料金となります

利用規約等について

ウララ訪問看護ステーションでは、皆様に安心してサービスをご利用いただくため、
訪問看護におけるサービス内容や提供体制、ご利用上の注意点などをまとめた
「重要事項説明書」と、「サービス契約書」、「個人情報利用同意書」、
ご利用に関する権利・義務・規定を定めた「運用規定」を掲載しております。
ご契約の前に、必ず以下の内容をご確認いただき、ご理解のうえでお申し込みください。

サービス対応エリア

以下の市町にお住まいの方は当社サービスをご利用いただけます。

サービス対応エリア サービス対応エリア